本日の施工紹介は、10年前から弊社で床下のメンテナンスをさせていただいているお宅で実施したアラミド繊維を使用した連続繊維補修・補強工法(基礎コンクリート補強工事)の施工の様子です。
基礎コンクリート補強工事の作業の様子
基礎コンクリート補強はなぜ必要なのか、、、
理由はいくつかありますが、簡単に言うと家を長持ちさせること。
コンクリートの耐久年数は30年から50年と言われています。
基礎コンクリートは、強度を上げる為に内部に鉄筋が入っていて、アルカリ性のコンクリートで覆うことで錆(腐食)を防いでいますが、ひび割れなどにより内部に雨など湿気が入ることで鉄筋に錆が発生し、錆で膨張した鉄筋がコンクリートを破壊し、更にひび割れが拡大し耐久性や強度が落ちていきます。そうなってしまうと地盤沈下や地震の際の衝撃に耐えられず、最悪の場合建物の崩壊を招いてしまうのです。
基礎コンクリートは土台と言われるように、上に乗っている建物を支えていますので、その土台が、ヒビ割れや地盤沈下などで数センチずれただけで建物の扉や襖が締まりづらくなったりするほど、木造建築にとって土台となる基礎コンクリートは家の安全性や耐久性を左右する非常に重要な役割を担っています。
施工準備


床下からホコリや臭いが上がってくるので周辺をしっかり養生します。

施工の様子

「T」を逆にした部分まで土を掘り下げます。
※フーチングとは、「T」の字を逆さにしたような部分の事で、横方向に広げる事で基礎コンクリートや建物の荷重を受け止め安定させる役割を持っています。

ブラシを使用し、しっかり汚れやホコリを落とします。

剥がれなど施工不良を起こさないよう、塗る材料を確実に
基礎コンクリートに密着させるためにプライマーを塗ります。

タフロンという、カーボンチョップ(炭素繊維の破片で強度を強くするために使用される)が入ったエポキシ樹脂の材料をゴムベラを使用し均一に塗ります

下塗りが乾く前に、素早く張り付け脱泡ローラーで空気を抜きつつ
下塗りの材料がアラミド繊維シートの繊維の隙間になじむよう作業します。

下塗りで使用した材料を同じタフロンを、ここでも前工程と同じように
ゴムベラで繊維になじませながら均一の厚みになるよう塗っていきます。

掘った土と調湿剤をもとに戻し仕上がりです。
これで、施工個所は新築時と同じかもしくはそれ以上の強度を得て、今後の劣化も防ぎます。


終わりに
今回の施工範囲は6メートルで、弊社では1mあたり35,800円なので214,800円の施工料金でした。
決して安い施工料金ではありませんが、新築時以上の強度を得ることができ、更に劣化も防ぐことで、地震に強く、安心して長く住むことが出来るようになります。
基礎コンクリート面すべてに有効な施工メニューですが、ご予算や基礎コンクリートの状態にあわせお客様にとって最適な提案をさせていただいております。
いつ起こるともわからない大地震から家族を守る備えとしても、家族が安心していつまでもお住まいになれるお手伝いをさせていただきます。
コメント