本日の施工紹介は、弊社ホームページをご覧になり床下無料点検の無料見積もりの依頼をいただいたお客様宅で実施した、シロアリ駆除の施工の様子です。
床下無料点検の様子
![蟻道](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/9-3-1024x768.jpg)
床束から大引きと言われる横なっている木材まで伸びている蟻道があり
シロアリによる食害も見つかりました。
※写真中央の木材に土が盛り上がったように見えるのが蟻道です。
![浴室土台被害](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/19-2-1024x768.jpg)
床下側にここへつながる蟻道は確認できなかったので、浴室の土間と基礎コンクリートの間におそらくひび割れがあり、十中八九そのひび割れから蟻道が上がっているのではないかと思います。
![浴室土台被害1](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/22-1-1024x768.jpg)
基礎コンクリートに水が浸みた跡があるため、その水分によって木材が腐ってしまう木材腐朽菌が発生し、シロアリにとっていい環境になってしまったと思われます。
先程の廊下側の土台よりも被害の範囲が広く、より木の内部まで食害が進んでいます。
![掘りごたつ](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/2-3-1024x768.jpg)
地面に直接接している木材もその近くにある手前の床束にも蟻道があり
シロアリによる食害も確認されました。
食害の進行具合も四角い木材が丸くなるほど進行している。
シロアリ駆除工事の様子
床下での作業
![養生](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/1-3-1024x768.jpg)
周辺をしっかり養生し、ほこりなどが室内に回らないよう配慮します。
穿孔注入処理
穿孔注入処理とは、木材の内部に薬剤を注入する作業で、木の内部で活動しているシロアリを直接駆除する、または木の内部をシロアリが移動できないようにすることを目的にする作業で、シロアリ駆除、シロアリ予防どちらの場合でも状況に応じて行う作業です。
![穿孔注入処理](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/13-3-1024x768.jpg)
![浴室土台](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/20-1-1024x768.jpg)
シロアリは表面を残し木の内部を食べる事が多いので、被害があり表面の薄くなった気を除去すると木材がずいぶん小さくなったりします、写真②と同じ場所なので比べていただけるとどれだけ食べられているかわかりやすいと思います。
![浴室土台1](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/23-1-1024x768.jpg)
シロアリの食害により木がなくなっています。
薬剤散布処理
![薬剤散布](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/4-3-1024x768.jpg)
シロアリの食害により四角い柱が丸い柱になってしまっていました。
![帯状散布](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/17-3-1024x768.jpg)
床上での作業
お風呂場での作業の様子
![壁内処理](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/33-1-1024x768.jpg)
![コンクリートスラブ処理](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/31-1-1024x768.jpg)
土間の下にある土壌へ薬剤を流し込んでいきます
![穿孔注入処理3](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/35-1-1024x768.jpg)
穿孔注入処理で薬剤を注入するのですが、ここでは木の内部ではなくドア枠の裏側の
床下から薬剤がとどかない所に薬剤を流し込みシロアリの駆除、予防になります。
意味合いとしては写真⑪の作業の意味合いも同じです。
玄関及び勝手口での作業の様子
![コンクリートスラブ処理](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/37-1-1024x768.jpg)
お風呂場と同様タイルの目地に収まるような小さな穴をあけ土間の下の土壌へ薬剤を注入します
![コンクリートスラブ処理3](https://shiro-clean.com/wp-content/uploads/2019/04/41-1-1024x768.jpg)
床面の広さに応じて数か所から薬剤を土間の下の土壌へ薬剤を浸透させます。
作業完了
現実を知っていただく為、シロアリ対策の記事は被害がある物件を多めに書いています。定期的にシロアリ対策工事を実施していて全くシロアリ被害のない家はたくさんありますが、意外と新築依頼床下の点検すら一度も受けたことがない家もたくさんありそのほとんどがシロアリの被害を受けています。
シロアリ対策は、シロアリの被害にあい家の耐久性を損なってしまう前に予防的に対策することが大事です。
しかし、シロアリの被害が出る床下は普段目に見えない上に、以前、床下換気扇の悪徳業者の押し売りやリフォーム詐欺など、マスコミで取り上げられたことで床下業者全般に悪いイメージが出来、ユーザーから敬遠されてしまうようになり、床下への関心が低くなってしまっていることが原因でシロアリ対策が必要にもかかわらず対策をする家が以前より減ったと思います。
地面と室内をつなぐ床下は、湿気などの影響を受けやすく家の耐久性にとって一番重要であるにもかかわらず、手付かずで対策をしないことで不要に家の耐久性の低下を招いています。
シロクリーンでは、そんなよくわかりにくい床下の現状を知っていただく為ビフォーアフターの写真を載せた報告書をお渡したり、賠償保障付きの保証証の発行や多くの床下工事のメニューそれぞれに無料再施工の保証をつけるなど、独自のアフターサービスも充実させています。
シロアリ対策をされる業者さんは長い付き合いになる事が多いので、依頼する基準としてアフタサービス充実しているところなど信頼のおける業者さんに依頼することをおススメします。
コメント